詩誌心象より「表現の自由と不自由」

1.

 コロナ騒ぎで忘れていたが、愛知県知事と名古屋市長の間で訴訟にまで至っている争いがある。昨年愛知県で開かれた「表現の不自由展・その後」をめぐる争いでが、その顛末は色々と考えさせられる。同展は「情の時代」をテーマに昨年まで開催された「あいちトリエンナーレ2019」の100以上ある企画展の一つだった。開催三日で中止に追い込まれ、その後、メディアやネットの批判を浴びたことで、トリエンナーレ閉幕間際に再開されている。

 2012年に中止に追い込まれた「従軍慰安婦」をテーマにした安世鴻の写真展があった。その後それが形を変えて開催されてきた「表現の不自由展」の続篇として、件の企画展は計画されたそうだ。

 この企画展のテーマは「慰安婦問題、天皇と戦争、植民地支配、憲法9条、政権批判など、近年公共の文化施設でタブーとされがちなテーマの作品が、当時いかにして排除されたのか、実際に展示不許可になった理由とともに展示する」というものであった。

 美術批評家の黒瀬陽平はこの企画展の開催前に「公立美術館では、ほとんど前例がない美術展だが、全てを表現の自由でくくるのは危険な面もある。規制された作品を集めただけでは、スキャンダリズムと変わらない。公金を投じた事業である以上、市民の疑問やクレームに答える義務が発生する。作者や主催者が美術としての論理や価値をしっかり示すことができるのであれば、成功したと言えるだろう」と危惧していたが、まさにそれが的中したことになる。

 では、わたしたちは「表現の不自由」そのものに対して、どんな感受性を持っているのだろうか。少なくとも自分の書く詩の作品がある日突然、社会からの非難の的になったり、さらには権力によって弾圧を受けたりすることを想像することはあるだろうか。

 「だから自分は政治には関わらない」「だから自分は社会的な作品は好きではない」と思っている詩人も多いことは容易に想像がつく。しかし、確信犯的に反権力、反政府の立場からの作品を発表する者の方がむしろ、それなりの理論武装やネットワークによるシンパシーの確保など、自己を守る手立てはしているだろう。

 「自分は政治にも反権力勢力にも何の関りも持っていない。発表する詩も社会的な普遍性があるものではない。だから、自分は権力からも一部のネットクレーマーたちからも目を付けられることはない」と、わたしを含めて多くの詩人はそう思っている。だが、本当にそれで安心していていいのだろうか。

 シンギュラリティという言葉が語られるようになった。人工知能が人知を超えることを言う言葉であり、そのターニングポイントが2045年だとする学者もいる。正しく手塚治虫の「火の鳥」に登場するスーパーコンピュウターに支配されている時代、そのコンピュウターが変調をきたして、世界を破滅に導くということが現実になりつつあるのかもしれない。

 そんな時詩人の「素朴な感受性に基づく直観力」こそが武器になりうる。しかし、権力者の方がいち早く、その「素朴な感受性に基づく」こそ自分たちを脅かすものだと判断するかもしれない。「裸の王様」は素直に自分が裸だったことを認めたけれど、現実の権力者たちは、声を挙げた子どもの存在を抹殺しかねないということを、詩を書く者もまた、肝に銘じておくべきと、わたしは考えている。

2.

 香港で若者たちが自由を求めて戦っている。中でも日本語を流ちょうに話すため、我々にも親しみ深い周庭さんは1996年生まれの24歳だ。小学6年生の頃から日本のポップカルチャーとアニメを愛好し、日本語を独学で習得したそうだ。香港名はアグネスで、同名の香港出身の歌手がいるが、彼女と同じ名前で呼ばれることを潔しとしていないとも言われている。本人はオタクだそうだ。日本の若者たちと同じ「サブカル」が大好きな普通の青年であり、彼女のSNSでの日本語による発信も、別に政治やイデオロギーに染まっているとは思えない、正に典型的な女子大生である。

 その周庭さんが今、彼女の表現してきたことを、これからも表現できる自由を保障するよう求めたことによって、中国政府の弾圧に怯え、生命の危険さえ感じている。それでも彼女は若い仲間たちと共に、香港の自由を求める声を上げ続けているのだが。

1949年の中華人民共和国の建国以降、同国の国内では経済政策の失敗や内乱、迫害が相次ぎ、1950年代の大躍進政策の失敗による餓死者数千万人、1960年代から1970年代にかけての文化大革命でも、武力衝突や迫害などでの数千万人の死者が出たと言われている。その惨禍から逃れるため1955年から1980年代にかけて約100万人の中国人が、当時イギリス領だった香港に逃げ込み、その人々を香港では「逃港者」と呼んでいた。現在、香港で民主化運動をやっている若者たちは、その逃港者の子孫ということになる。その歴史を思う時、香港の民主化運動は、数千万人、もしかすると一億人にも達していたかもしれない累々たる犠牲者への、レクイエムではないかと感じるのはわたしひとりだけだろうか。

 先年亡くなったノーベル文学賞作家・詩人の劉暁波氏もまた、反体制派の政治運動家ではなかった。彼の詩集「牢屋の鼠」を読んでも、ノーベル賞受賞の際に寄せられ、代読された「私には敵はいない」というメッセージにしても、反政府、反体制運動家という印象は湧いてこない。それでも劉氏は彼が表現し続けた「文学作品」が原因となって、獄につながれ死期を早めることになった。

 逆の希望的変化として、テニスの大阪なおみが、警官によって命を奪われた黒人の犠牲者の名前をマスクに書いて試合を勝ち抜き優勝したことがある。少なくともスポーツ界では何かが変わろうとしている。昔々、メキシコオリンピックの時優勝した黒人選手が片手を握って高く挙げるポーズをとったことで、メダルも、その後の出場権も剥奪されている。その時代からすると、少なくともスポーツ界でのプロテストに対する姿勢は変わりつつあるのだろう。

 表現することに少なくとも政治的な弾圧を受けることを心配しなくて済む国に住まう我々は、表現することのリスクに対する感受性は乏しい。しかし、実はネット社会の到来とともに、政治的ではない社会的な危険性が生じ、増大し始めている。

 危険という言葉を英語に訳すとdangerとriskである。デインジャーは単に「安心できない状態」を表す言葉でしかないが、リスクという言葉は、日常生活に対して何らかの影響を与える可能性がある不確実な要素という意味があり、高い低いなどと、その要素を定量的に表現することが出来る。ビジネスの世界でいう「リスク・マネージメント」では、リスクは必ず「マイナス」影響を与える不確実な要素ということになっており、不確実と言いながら確実にマイナスとなる度合いとしているようだ。

 では「不条理」という言葉はどうだろうか。辞書によると「道理に反すること。筋道が通らないこと」であり、「人生に意義を見出す望みがない状態、絶望的な状況・限界状況」を指す言葉でもある。「物事の道理に従って、人間が行うべき正しい状況」ではないということであり、不条理が支配する世界では、リスクでさえ定量的に評価することなどできなくなる。100年間と限って統治していた英国から中国に返還されたとたん、それまでの100年間、東洋の真珠とまで言われた香港が、あっという間に不条理の支配する地となってしまい、そこでは自由に声を上げることさえ命を奪われかねないリスクを覚悟しなくてはならなくなっている。

 新型コロナウイルス・パンデミックが、世界を震撼させているが、人類はこれまでも何度もパンデミックを経験してきたし、そのたびに「不条理」の状況を経験し乗り越えてきた。十字軍遠征時代のペスト、大航海時代の新大陸で起こった天然痘の流行、第一次世界大戦中の新型インフルエンザ(スペイン風邪)があり、今世紀に入ってからは、中国の経済成長と中国を核としたグローバリズムによって引き起こされたSAARZとCOPID19という新型コロナパンデミックが、世界をパンデミックという不条理に陥れてしまった。そして、その中で香港の「逃港者」の子孫である若者たちが、不条理な状況の中で何か物言い、表現することさえ生命そのもののリスクを覚悟しなければならなくなっているのだ。

 ネットによる無責任な情報炎上によって、いわれのない中傷にあった若い女子プロレスラーの死を思うと、また、SNS上で安易に「リツイート」や「いいね」を押してしまった行為に、損害賠償請求の訴訟を掛けられる事案が多発していることを思うと、日本でも別の意味で表現することのリスクが高まっているのではないかと心配になるが、それでも少なくとも政治的に抹殺されるという実感はまだない。

 ところが最近、小中高校の教科書から石川啄木が抹殺されようとしている事実を知った。反戦詩を書く人々にいわれのない中傷情報を浴びせる輩も現れているという。香港の周庭さんのおかれている不条理を対岸の火事と放置しておくと、我々が詩として表現することさえも、いつの間にかリスクまみれにならないとも限らないと、わたしは危惧している。

詩誌心象223号・224号(2020年7月・10月)より

カテゴリー: エッセー集 パーマリンク